どうしてシミになるのか。原因と種類について
シミは皮膚の一部に、メラニン色素が以上に増加したとき、色素沈着として肌に茶~黒の色を残します。
その色素の部分をしみといいます。
しみといっても、いろいろなシミがあり、それぞれに医学的な呼び名がついています。
最近CMなどでも聞くようになったシミの種類です。比較的茶色で、ほお骨上や鼻のした、 額に出来ることが多く、左右対称に顔の周りに広がります。これは女性ホルモンの関与が大きいといわれています。 30代以上の女性に多く、妊娠中にも出来やすくなります。紫外線の影響、洗顔やスキンケア時のこすりすぎ、内的ストレスなどで さらに悪化する傾向があります。
そばかすもシミの一種です。
小さな点状が鼻・目の下を中心に左右対称に広がるシミ。多くは優性遺伝といわれています。
雀卵斑(じゃくらんはん)ともいいます。紫外線にあたらないようにすることで広がりを避けます。
年齢とともに増える色素沈着。境目がはっきりとしており、円形になります。
日焼けや加齢による代謝の低下などによりできます。ほお、鼻の周りなど日光に当たりやすい部分に出ます。
炎症による摩擦などで色素が沈着してできたしみ。
かぶれやニキビ、やけどなどにより、炎症を起こした後に色素が残ります。摩擦による色素沈着などで、
体にもできます。
シミができてしまったら、お手入れをしましょう。
美白成分が配合された化粧水や美容液で保湿をします。とくに、ビタミンC誘導体は、チロシナーゼをブロックする働きと還元作用があり、
メラニンの酸化を阻止したり、活性を抑制する働きがあります。医薬部外品のアイテムもあります。
また、アルブチン、カモミラET、プラセンタエキスなどにも、チロシナーゼをブロックする働きがあります。
化粧品を選ぶときはそれらの配合をチェックしましょう。
また、日焼けした直後から3日でシミの色素は沈着しやすいので、日焼けしてから3日以内にケアするのがおすすめです。
できるだけ肌に刺激を与えず、紫外線を防ぐのがシミ予防になります。