-
光毒性とは
-
光毒性とは
柑橘類の光毒性とは
光毒性とは
光毒性とは何でしょうか。
光毒性とは、皮膚についた植物精油成分と紫外線が反応して、ヒフに炎症を起こすことです。
かゆみが出たり赤くなったり、色素沈着(シミになる)といった現象が見られます。光毒性を持つ精油
(エッセンシャルオイル)を配合した化粧品をつけての外出は避けましょう。
光毒性を持つ成分
光毒性を持つ成分の代表的なものは、フロクマリンの一種ベルガプテン。ベルガブテンが
多く含まれている果実や植物は光毒性があるといえます。
光毒性のあるのは
・ベルガモット
・レモン
・グレープフルーツ
・オレンジ(ビター)
・ライム
などです。
同じオレンジでも、スイートやマンダリンには光毒性は無いといわれており、
また、ライムでも圧搾方法の違いで光毒性を持たないように抽出することも出来ます(蒸留法など)。
フロクマリンフリー
このフロクマリンは、化粧品に使うオレンジやグレープフルーツの場合、きちんと排除してあるのが一般的です。
たとえば、ロゴナのデイリーシリーズにも柑橘系オイルは使われていますが、
きちんと「フロクマリンフリー」となっています。
また、同じかんきつ類でも、オレンジスイートを圧搾した場合には
フロクマリンは含まれていませんので、そのかんきつ類の種類や抽出の仕方でも、フロクマリンの含有はかわってきます。
一般的な化粧品の配合成分では、きちんとフロクマリンを排除して配合してありますが、心配なのは手作りコスメをするときです。
オレンジパックやレモンパック、などといって、輪切りにしたオレンジをそのまま顔にのせるのはやめておいたほうが無難です。
フロクマリンの影響や、またレモンはペーハーが酸性(ph3)のため角質を溶かしすぎて、肌がひりつくことがあるそうです。
オリジナルコスメを作るときはきをつけましょう。
*参考図書:アロマテラピー検定1級2級(高橋書店)
|
参考文献
ページのトップへ戻る
当サイト内の画像・文章等すべての著作権は当サイト運営者に帰属します。無断引用・転載・転用を禁じます。
著作権について