ビタミンC誘導体の種類 ついて学びます
ビタミンC誘導体とはビタミンC誘導体とはビタミンCは肌に良い、ということを聞いたことがありますか?
昔は「レモンパック」などがはやりましたが、あれもビタミンCを肌に与えるためのものでした。
しかし、ビタミンCは、とても不安定な成分で、すぐに酸化して、肌へはほとんど浸透しません。 水溶性ビタミンC誘導体水溶性ビタミンC誘導体とは、水・液状のものに溶けるビタミンC誘導体です。 リン酸アスコルビン酸Na肌に浸透してから、酵素の力によりビタミンCに変わる成分です。水溶性タイプなので化粧水や粉末に使われます。 リン酸型ビタミンCというとこのビタミンC誘導体のことを指します。皮膚科医の処方でよく使われます。 リン酸アスコルビルMgリン酸-Lアスコルビン酸のマグネシウム結合型。酵素の力によりビタミンCに変わる成分です。 肌を引きしめる作用があります。水溶性ですが、アスコルビン酸Naに比べるとこちらのが水に溶けづらくなりますが、 皮膚刺激が少なくなります。皮膚科医の処方でよく使われます。 アスコルビン酸グルコシド安定性が高く、長期保存可能なビタミンC誘導体です。糖結合していますが、 糖をはずす酵素が少ないためビタミンCに変換されづらい欠点があります。 アスコルビルエチル(VCエチル)非常に高い安定性を有しています。即効性が高く、皮膚への浸透性が高い成分です。 配合時の感触が良いためさまざまな形態の化粧品に配合できます。また、 生体内の酵素の有無に関わらず分解しないで効果を発揮するビタミンC誘導体です。 油溶性ビタミンC誘導体油溶性ビタミンC誘導体とは、オイル状のものに溶けるビタミンC誘導体です。 テトラヘキシルデカン酸アスコビル/VCIP水溶性のビタミンCを油溶性に改良したタイプ。肌に浸透してから、酵素の力によりビタミンCに変わる成分です。 肌への吸収率も改善しました。安定性が高く、浸透力も高く、肌刺激もほとんどありません。 敏感肌向け化粧品にも配合されます。長時間皮膚の中で効果を持続出来る成分です(約48時間)。 テトライソパルミチン酸アスコビルともいう。 ステアリン酸アスコビル&パルミチン酸アスコルビル安定性もあり肌への浸透も良い油溶性のビタミンC誘導体。 油溶性&水溶性ビタミンC誘導体油溶性&水溶性ビタミンC誘導体とは、液状のものにもオイル状のものにもどちらにも溶けるビタミンC誘導体です。 用途に合わせてさまざまな化粧品に配合できます。 パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(アプレシエ・APPS)リン酸ナトリウム塩とパルミチン酸が結合したビタミンC誘導体。 水溶性・油溶性の両方の性質を持っており、浸透性が抜群によく改善された進化型です。 クリーム、化粧水どちらにも使えます。 肌内部に浸透した後、酵素の力によってビタミンCに変わる成分です。 肌への刺激も少ないビタミンC誘導体です。乾燥感やツッパリ感を改善しました。 コラーゲン増生作用を有しているとも言われています。 ビタミンC誘導体の種類<表>
|