-
合成界面活性剤とは
-
合成界面活性剤とは
合成界面活性剤とは
合成界面活性剤とは
無添加化粧品専門店を運営していると、よく、「合成界面活性剤は肌に良くないですよね」、と
言われることがあります。そういうときは、なんとも返事に困ってしまいます。
そもそも、合成界面活性剤とはいったいなんでしょう。
まず、界面活性剤、というものについて、順を追って考えて見ましょう。
そもそも、界面活性剤とはなんでしょう?
界面活性剤は、水分と油分のような、互いに交わらない物質同士をつなぎ合わせ、溶け込んだ状態にする物質のことです。
界面活性剤は、水となじむ「親水性」成分と、油となじむ「親油性」成分を合わせて持っています。
この、水と油をまじあわせることを「乳化」といいます。
化粧品は(とくに乳液やクリーム)油と水を混ぜ合わせて作るために、こういった「乳化」の肯定が必要になります。
乳化が必要で無い場合は、フローラルウォーター
などの水分のみの化粧水や、オイル100%の美容オイル、
また、固形のクリームの場合は、
乳化が特に必要ありませんので、乳化のための「界面活性剤」は無添加・不使用で作られています。
また界面活性剤は、乳化以外では、顔料などを均一に分散させるための分散剤としてや、エキスなどの可溶化剤としても使われます。
石けん=界面活性剤
脂肪酸ナトリウムや脂肪酸カリウムで出来た石鹸は、石鹸自体が「界面活性剤」となります。
一般的にいわゆる「合成界面活性剤」とは、石鹸以外の界面活性剤のことをさすようです。
この部分が、あまりはっきりと定義されておらず、なにもかもまとめて「界面活性剤」を悪者にしているような風潮が見られます。
合成界面活性剤とは
化学的になんらかの反応を経て作られた界面活性剤のことを
「合成界面活性剤」といいます。代表的なのはPEGや、ポリソルベートなど、
おもに物質を乳化(水分と脂分をまぜる)させるために使います。こういった、化学的に作った合成である界面活性剤は、
肌に残り分解されないから悪い、もしくは、肌に傷を作り浸透するから肌があれる、と言われていますが、
これについてはさまざまな憶測が語られています。
界面活性剤のわかりづらさ
世の中にあるすべての合成界面活性剤をひとくくりにして、悪者にしている節が見受けられます。
しかしながら、合成界面活性剤が、こんなにも多く語られる原因には、
「種類の多さ」「わかりづらさ」が原因かと思われます。
陰イオン性界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、、、
と、界面活性剤の種類を上げだしたら20〜30では収まりません。
中でも、「石油由来合成界面活性剤」ではなく「植物由来合成界面活性剤」の違いで選ぶ場合は、
すなおに「植物=ナチュラル」なものを使いたい、という私たちの気持ちがあります。
できるだけ自然なものを、というのでしたら、天然界面活性剤(レシチンやカゼインなど)を選択するがおすすめです。
(参考文献:美容のヒフ科学:南山堂)
惑わされずに自分の考えを持つ
しかし、何千と種類のある界面活性剤をひとくくりにして、すべてを悪だというのはどうでしょうか。
今一度、自分の「界面活性剤」に対する考え方を見直してみるのもいいでしょう。
「わたしは自然なものが使いたいから、植物由来の合成界面活性剤だったらOK」、と言う方もいらっしゃるでしょう、
または「わたしは肌に残りやすい化学物質は使いたくないから、合成界面活性剤はすべてNO」と言う方、
「洗い流すようなクレンジングや石鹸ならわたしはOK」という方や、
もっとくわしく「アニオン界面活性剤ならOK」など、
自分ならではの考え方を持つことをおすすめします。
|
参考文献
ページのトップへ戻る
当サイト内の画像・文章等すべての著作権は当サイト運営者に帰属します。無断引用・転載・転用を禁じます。
著作権について