TOP化粧品メーカー>ワイエスラボ

おすすめ無添加化粧品メーカー「ワイエスラボ」

本ページはプロモーションが含まれています

  • ワイエスラボについて

    • ワイエスラボ
      ワイエスラボ    公式サイトへ

      ワイエスラボ →公式サイト「ワイエスラボ」HPはこちら

      ワイエスラボとは、約20年間ひどい肌荒れに悩んだ皮膚科医(開発者:菅原由香子)の実体験から生まれた、 お肌にやさしい無添加化粧品です。
      お肌の刺激となる成分を徹底的に排除し、お肌を美しく保つのに必要な成分だけで作った 本当の無添加化粧品ワイエスラボは、 肌荒れや敏感肌・肌トラブルに悩む女性を救うことをミッションに掲げています。
      顔中ニキビだらけ、顔全体がかゆくなるなどひどい肌荒れに約20年間悩まされ続けてきた皮膚科医・菅原由香子医師が開発した化粧品。 ワイエスラボは、旧指定成分はもちろんのこと、原料の段階での 添加物も徹底排除。 化粧品の使い勝手やつけ心地のために配合される他の合成界面活性剤や防腐剤、香料、着色料等も無添加です。植物エキスや抽出物についても、 天然成分の抽出時にアルコールやBGという物質が必要になるので、配合を避けました。 ワイエスラボは、化粧品の原料段階で配合される防腐剤等(キャリーオーバー)も無添加です。 日本・アメリカ・シンガポールで特許を取得。

      ワイエスラボの無添加基準

      ワイエスラボ化粧品は、防腐剤無添加、 合成界面活性剤無添加、合成ポリマー無添加、アルコール無添加、旧指定成分無添加、 シリコン無添加、タール色素無添加、香料無添加、タルク無添加、ナノ粒子無添加、金属アレルギー対応 です。

      ワイエスラボの無添加石鹸

      ワイエスラボの石鹸は、加熱しないコールド製法にて作られています。 じっくり熟成させて、よりマイルドな石鹸になりました。
      無添加石鹸の中でも肌へのやさしさを追求するために、加熱しないコールド製法を採用することで、 じっくり熟成させる過程で保湿成分が生じ、よりお肌へのやさしさが極まりました。 CO2や廃液のでないコールド製法は、環境にもやさしいクリーン製法です。 手間暇かけた枠ねり石鹸は、すべての工程が手作業です。 成分は「パーム油、水、パーム核油、水酸化Na、スクワラン」 だけで出来ています。

      ワイエスラボ アイテム

      ■アイテム■
      ワイエスラボスキンケア基礎4点お試しセット
      ワイエスラボクレンジングオイル
      ワイエスラボうるおい肌石鹸
      ワイエスラボモイスチャーローション
      ワイエスラボフラーレン配合美容オイル
      ワイエスラボベースケアメイク4色お試しセット
      ワイエスラボファンデーション リフィル5色
      ワイエスラボコントロールカラーパウダー
      ワイエスラボフェイスパウダー
      ワイエスラボフラーレン配合リップクリーム
      ワイエスラボアイシャドウ
      ワイエスラボパウダーチーク全2色
      ワイエスラボリップグロス

      ワイエスラボ   ワイエスラボ ワイエスラボ

      会社情報

      会社名株式会社ナキュア
      設立年月日 平成22年3月2日
      所在地 〒021-0053 岩手県一関市山目字中野62-1
      電話番号 0191-25-6336(代表番号)
      資本金 800万円
      事業内容 自社ブランド「本当の無添加化粧品ワイエスラボ」の開発及び販売


      ▼参考:公式サイト:ワイエスラボ HP

      おすすめポイント

      ワイエスラボは、お医者さんが開発した無添加化粧品です。 開発者の菅原さんは、ひどいニキビで悩まされていたようです。ワイエスラボのスキンケアは、 成分を見てみると、肌荒れ対策・乾燥対策に優れた成分がチョイスされています。 たとえば、化粧水はたったの4種類の成分だけですが(グリセリン、アセチルヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸Na、クエン酸)、 これだけがぎゅーっと詰まっていて、水は一切入っていないんです。まったく薄められていないので、原料そのまま! ヒアルロン酸とグリセリンは、お互い助け合って、この2つの成分を合わせると水分保持力がぐんとアップします。 肌がかなり潤います。
      採算度外視的な成分チョイスは、さすが医師が信念を持って開発しているだけあると思います。 肌荒れで悩んでいる方はこの皮膚科医のドクターズコスメ、かなりおすすめです!

    ページのトップへ戻る

当サイト内の画像・文章等すべての著作権は当サイト運営者に帰属します。無断引用・転載・転用を禁じます。 著作権について